
2023年03月18日
16 total views
GI値が高い食べものは本当に体に悪い?
食べもののGI値が高いと体に悪いとは限らない。
GI値とは食後にどれだけ早く血糖値が上昇するかの指標です。高いものほど消化吸収が早く、血糖値を上昇させます。血糖値の急上昇が脂肪を増やす原因なのは確か。だからと言って、GI値の高い食べものが体に悪いわけではありません。
その理由は、
⑴ 低GI値の食べものを食べ合わせれば血糖値の上昇は緩やかに
⑵ すばやいエネルギー補給が必要な場面で活躍
⑶ 高GIで栄養価の高い食べものはある
健康にとって良くないのはGI値が高く、砂糖が加えられた加工食品です。たとえば、大福(88)やショートケーキ(82)といった糖質の塊。小腹が空いたときに食べたくなるようなお菓子ですね。どちらもジャガイモ(90)よりGI値が低いですが栄養価の乏しい加工食品です。
じゃがいもは大地のリンゴと呼ばれるほど栄養価が高く、食べることでしか摂ることができない必須アミノ酸がすべてバランス良く含まれている食材。お菓子とは比べ物にならないぐらい健康的です。
砂糖が含まれていない食べものでも加工され食べやすくなった食品は高GIの傾向があります。食パン、白米、うどん、パスタ…このような食品は他の食材と食べ合わせることで血糖値を安定させるようにしてください。
参考までに食べもののGI値リストを紹介します。*数字はあくまで目安
【穀物類】
食パン95
白米84
うどん80
パスタ65
中華麺61
そば59
玄米56
全粒粉パン50
【野菜類】
ジャガイモ90
ニンジン80
とうもろこし75
かぼちゃ65
さつまいも55
玉ねぎ30
トマト30
キャベツ26
ピーマン26
大根26
ブロッコリー25
ナス25
ほうれん草15
*焼き芋(さつまいも)は80 デンプン質が糖質化するため
【きのこ類】
えのき29
しいたけ28
しめじ27
なめこ26
【果物】
パイナップル65
レーズン57
バナナ55
ブドウ50
メロン41
もも41
柿37
りんご36
ブルーベリー34
オレンジ31
いちご29
【肉・魚介類】
豚46
牛46
鶏45
カキ45
うなぎ43
あさり40
マグロ40
あじ40
エビ40
イカ40
いくら40
【乳製品・卵】
アイス65
生クリーム39
バター30
卵30
牛乳25
プレーンヨーグルト25
【豆類】
あんこ80
小豆45
豆腐42
味噌34
納豆30
枝豆30
ナッツ類20~30
【海藻類】
ひじき19
わかめ15
のり15
もずく12
【スイーツ】
ステビア110*人工甘味料
砂糖99
チョコ91
大福88
ドーナツ86
キャラメル86
フライドポテト85
ショートケーキ82
ホットケーキ80
みたらし団子79
クッキー77
はちみつ75
カステラ69
プリン52
果糖30
加工された穀物類やスイーツはGI値が高いものが多く、その他の食材は低いものが多い傾向にあります。またサツマイモのように調理方法によってGI値が上がるものもありました。
紹介した数値はあくまで参考までに。加工食品は使われる原料によってGI値を大きく上げることになるでしょう。たとえばプリン。GI値52ですが、砂糖を多く入れたり人工甘味料を加えたらその数値は上がります。
私の結論としてはGI値が低い食べものばかりを選ぶのではなく、食事全体のGI値バランスに注目するべきです。野菜、きのこ類、肉、魚、乳製品、卵、豆類、海藻類をバランス良く摂ればGI値を気にすることなく健康的な食生活が送れると言ってもいいかもしれません( `ー´)ノ
グリーンベア プライベートジム
自由が丘でただ1つの40~60代専門の
パーソナルトレーニング&ストレッチ
【関連記事】
60代のダイエット:過度な食事制限
や運動は絶対にやっては…ダメ!
砂糖を減らす大人のダイエット:
お腹まわりのムダな脂肪が…燃える!
タンパク質を摂る大人のダイエット:
筋肉がついて基礎代謝が…上がる!